この投稿は管理者の承認待ちです
|
何時もご訪問有難うございます。
アクセスが496254回に達しました。 アップしたデータ容量の”オーバーフロー”により・・・ この度Vol.2を開設いたしました。 下記の登録をお願いいたします。 飛写倶楽部 翔 BBS Vol.2 : http://craft-show.bbs.fc2.com/ 皆様よりの投稿とご訪問を心よりお待ちしております。 この掲示板は現状のままで、閉じる予定はございませんので・・・ いつでもご訪問頂けます。 |
久し振りにハリオの池に出かけました。晴天で夕方からの飛翔狙いです。現地に着くともうハリオ達が飛び回っていました。
|
mondaymanさん・・・お久しぶりです
先のスレッドにも書きましたように”Vol.2”に引越ししました。 宜しくお願いいたします。 掲示板 VOL.2 http://craft-show.bbs.fc2.com/ |
mondaymanさんこんにちは。
飛写倶楽部新入りのSHOMAMARUです。倶楽部のみなさんの投稿からいろんなことを学ばせてもらっています。これからどうぞよろしくおねがいします。 ハリオの写真、水面の流れがまっすぐでスピード感がありいいですね。 フクロウの仲間の子供は本当にかわいいですね。
|
mondaymanさん、お久しぶりです。
今旬のハリオ・・・・撮りがいのある被写体ですね! 5月から7月にかけて九州地方は大雨のためにあまり今年は 撮影に出かけることができませんでした。
|
vol2へ投稿します。
|
いつも投稿された写真を拝見してます。素晴らしい写真ですね〜!私はなかなか投稿できませんが今後ともよろしくお願いします。今年はハリオ頑張ってみます。
|
お久しですね。九州は雨が降って大変ですね。ヤマセミさんの素敵な写真を拝見させて下さい。
|
何時もご訪問頂きまして、有難うございます。
この掲示板も5年目を迎えまして・・・ 有り難い事に、アクセス量も大変に多くなり・・・ 容量をオーバーフローしてしまっており・・・ この度、”Vol.2”を立ち上げました。 今後は、下記の掲示板にてお楽しみください。 投稿や閲覧の方法も全く同じ”フォーマット”にしてあります。 飛写倶楽部 翔 BBS Vol.2 : http://craft-show.bbs.fc2.com/ 皆様よりの投稿を心よりお待ちしております。 この掲示板は現状のままで、閉じる予定はございませんので・・・ いつでもご訪問頂けます。 |
最近お気に入りの”SS”です・・・
”ハリオ”も止めやすく・・・ ”水飛沫”に”イイ感じ”で動きが出るので・・・ ”1/640~1/800”のSSは、お勧めです。 |
対岸の”樹々”茂みに”カケス”が10羽程・・・
60~70m位でしょうか・・・ 30℃近い澱んだ空気の中・・・ ”1DX MarkⅡ”の”AF精度”と”解像度”は中々のものです。 |
”mackentosh”さん・・・遠方よりお疲れ様でした。
また、是非お越し下さい。 ”ペペロンチーノ”さんやお友達にも宜しくお伝えください。 皆様のお越しを、心より楽しみにしております。 |
暑い日が続きます。高原の涼しさの中での撮影は気持ちが良いのですが、ハリオには悪戦苦闘の連続です。背景を考えながら想いのチャンスを描きながら、craftさんからネジの緩んだ心身にネジを締めてもらい挑戦中です。「楽しみながら、、、」の励ましに気が落ち着いた写心を教えてもらいました。
|
masasemiさん・・・コメント有難うございます
本当に毎日暑いですね。 先日は、有難うございました。 また、何時かご一緒出来るのを楽しみにしております。 ※ 涼しそうなのを”1枚”貼っておきます。 |
そうでしたか・・・
天気予報で諦めてしまいました Machentoshさん挑戦されましたか ぜひ戦果を投稿願いたいですね”Machentoshさんお願いしますね!” 添付は朝5時台です TvSS1000で撮ったのでISO5000まで上がっていました ザラつき感はあるもののいい感じだと思います
|
mackentoshさん・・・コメント有難うございます
メンバーの皆さんが・・・ mackentoshさんの写真を楽しみにしていましたので・・・ 御案内させて頂いたのですが・・・ お名前を出したのが、ご迷惑だったようで申し訳ありません。 来年も”お忍び”で、是非楽しみに来てください。 高速飛翔の”ハリオ”がお待ちしております。 |
mackentoshさん・・・コメント有難うございます
次回は、どの”フィールド”でお会い出来るかわかりませんが・・・ 楽しみにしております。 これからも、宜しくお願いいたします。 |
”スピード”が魅力的な”ハリオ”では・・・
スピードを感じる事の出来る”豪快”な水飛沫に心奪われますが・・・ 実は、入水した後の”水上がり”の姿は・・・とても美しいので大好きです。 ”TONBI”さんの投稿にも”何枚”か”UP”されていましたが・・・ 私も、先日撮ってきた中から・・・ ”水上がり”を集めてみました。 |
この日は朝からパッとしない天気と出が悪いハリオでした。
そんな日に一大珍事が・・・ なんとcraftさんが”今日は夕方まで撮る!”と・・・
|
午後3時半頃までパッとしない状況でしたが
これまたcraftさんの珍事に引きずられてか その後は・・・”ハリオの嵐” 私のレンズでは写せませんでしたが、大群が頭上を旋回する光景は圧巻でした。 craftさんは予想していたのかそれとも鳥運が異常に強いのか・・・
|
大量にハリオが降ってきたわけですが・・・
あっけにとられていた私はそろそろネタ切れです。 craftさんまだまだありますよね。 このあとも期待しております。 お粗末さまでした。
|
”ハリオ”は何と言っても・・・
水を飲む時の・・・この大きく開いた”口”。 最初に撮れた時は・・・嬉しかったのを思い出します。 |
忘れもしません。
初めてハリオに挑戦したときのこと。 あの時もcraftさんの隣で・・・ 一瞬姿を消してしまうハリオに目がついていかず、シャッターが全く切れませんでした。 隣で軽快にシャッター音を奏でるcraftさんを訝しげに横目でチラリ。 今ではそんな中でもなんとかシャッターを切れるようにはなりました。
|
craftさんこんばんわ。
真横から入水直前の写真は、口の開く角度やまっすぐ前を見据える姿がとてもかっこいいとおもいました。 また、飛ぶためにあまり発達していないという足がよく見える写真もありいいと思いました。 またどこかでお会いしましょう。
|
craftさんこんばんわ。
たくさんのメンバーの方と一緒に豪快な飛翔を楽しめたそうで本当に良かったですね。 僕は近頃電車通いでアオバズクを撮っているのであまり飛翔写真は撮れていませんが、 ハヤブサ撮影でお世話になった地元の方々と楽しく撮影させてもらっています。 まだ現像中の写真がたくさんあるそうなので、楽しみにしています。
|
SHOMAMARUさん・・・コメント有難うございます
何時も皆さんの”スレッド”にコメント有難うございます。 他の写真も”RAW現像”が出来たものから”UP”します。 今暫く、お待ちください。 |
その節はお世話になりました。
1枚目凄くいいですね。私も撮りたかった・・・。 同じフィールドに居たのに全くこんなふうに撮れていないのは・・・何故? そこに上達のヒントがあるのでしょうね。
|
今年の九州の梅雨は、雨が多く撮影にもいけない日々でしたが
ブッポウソウの巣立ちの時期なので、プチ遠征しました。 2回目の撮影なのですが、課題が多く飛び物は来年へ再チャレンジ したいと思います。 とまり-1
|
saiさんこんにちは。
ブッポウソウも巣立ちの季節ですか。今の季節はいろんな鳥が巣立ちますね。 止まりものは飛びものとは違った構図などの難しさがありますね。 ツルの感じや背景と合っていてとてもきれいです。 巣立ったアオバズクを添付しておきます。
|
SHOMAMARUさん、こんばんは。
基本的な構図はありますが、投稿用なのか写真展用なのか 画像サイズによっても変わってくると思います。 とまりもののノートリを添付しておきますね。 撮影日 7/20 iso320 1/640 F5.6
|
少し前の画像を含みますが、狗山の近況です。
遠景のブルーヘイズ現象の中のめす飛翔。14:13頃
|
仙人さん、こんにちは
3枚目、4枚目の顔(目)つきと足の大きさは凄い迫力ですね 鷲はオオワシとオジロワシしか撮ったことがないですがイヌワシは精悍さが違いますね 一度は撮ってみたいですがハマったら大変なことになりそうです
|
仙人さんこんばんわ。
下を見下ろすイヌワシの写真はとてもいいですね。イヌワシの気迫が感じられました。 ちなみに、5枚目の写真の文に書かれている名前は以前、仙人さんの写真展に来ていたという 中学生のことですか。もしそうなら、僕と同年代で野鳥写真をやっている方と会ったことがないので一度会ってみたいです。
|
一番の目標は背景前の2羽での正面飛翔ですが残念ながら撮れませんでした・・・
若は飛んでいませんが・・・・背景ありの正面飛翔で上手く2羽が被写界深度に入った唯一の1枚です
|
曇りの空抜けですが・・・・
近くで迫力あるシーンが撮れました 大き目のサイズで投稿しおりますので、ぜひ拡大してご覧ください
|
巣立ち後すぐは崖や木では上手く餌を食べれないようで人工物で飛べているときに襲われました
この場所はトビが多く良く空中で絡んでいます 雛が小さいころはトビが親に撃墜され死んでしまう事もあるようです 私は脳震盪でしばらく動けないトビを2回見ました
|
Harimauさんこんにちは。
親と子が絡んでいる写真はどれも躍動感があっていいですね。 僕の通ったフィールドでは巣立ち後すぐ幼鳥が遠くへ行ってしまったのであまり2羽が 絡む瞬間は撮影できなかったのでとても撮ってみたいシーンです。 巣立った幼鳥たちがハヤブサの未来をつなげていってくれることを心から願っています。
|
Harimauさん、こんにちは。
一昨年は撮れなかったシーンを、今年は確実に撮る! また課題ができられたら、次のシーズンで克服する・・・見習いたいです。 こちらは雨が多く撮影もあまりいけませんし、フィールドに偵察に出ても ロケーション自体が変わってました・・・ヤマセミさんは見かけましたが どうなることか心配です。
|
おっしゃるように猛禽2羽が絡むシーンは迫力があるので
投稿は必然的に2羽のシーンになりました 添付して頂いた写真は近くて、光も背景も良くて素晴らしいですね 対抗して2羽絡みで1番お気に入りの写真を添付します 巣立った若の無事を祈るばかりですが 猛禽の多くが餌を獲れずに落ちてしまうそうですね 野生は本当に厳しいですね
|
皆様お久しぶりです
生きているか死んでいるかわからぬTONBIです しばらくROM専でして、コメントもせず申し訳ありませんでした craftさんがフィールドに出られず悶々としておられる頃 針尾雨燕撮ってきましたので見てやってください 最初は連写で3枚
|
これはあえて逆光側より撮りましたが背景に水しぶきがきれいに写ったのでラッキーでした
飛形はイマイチですが、この前後はピンが甘く正面飛翔の難しさですね
|
ハリオは物凄いスピードで縦横無尽に飛んでくるので
横方向へはかなりカメラを振ることになりますが、追いかけられればAFがちゃんと撮ってくれます 正面は、カメラを振ることはないので割と中央に入れることはできますがAFがついていかず これもマル秘テクニックで撮りたいショットを抑えないとうまくいきませんね
|
とは言うもののこれはたまたま撮れたものですね
私にとってまだまだハリオを思ったように撮ることはできません ガンガン飛んでくるハリオにシャッターを切りまくってるだけです
|
ハリオの後方から
狙って追いかけてもどこで着水してくれるかで撮れる写真が変わってしまいます 個人的にはハリオの後ろ姿も好きですが
|
いつもながらアドバイスありがとうございます
まだまだ“名機1DX”は使いこなせてませんがその分ポテンシャルがあるということで頑張ってみたいと思います ファインダーで追うことも少しづつ上達できればいいなと 今後もご指導よろしくお願いします
|
TONBIさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。 ハリオアマツバメ、まだ見たこともありませんが、いつかはチャレンジしたいと思います。 こちらは天気が悪すぎて撮影にもいけません(涙)
|
本当に九州地方の大雨は大変ですね
saiさんも撮影には気をつけてくださいね こちらもあまり天気は優れませんがあと少しで暑い夏が 鳥枯れの季節到来でしょうか 次に何を撮ろうか悩むところです
|
昨年・・・
全く同じ”角度”の写真を撮ったのですが・・・ 今年の方が”切れ”がイイですね。 今回は、カメラマンも数人で・・・ 久しぶりの”ハリオ撮影”を、ゆっくりと楽しませてもらいました。 お会いしました皆さん・・・有難うございました。 これも、何時もの事ですが・・・ ”AM8:30”頃には撤収して帰路に着きました。 |
craftさんこんにちは。
どの写真も目が入っていていいですね。 向かってきたり様々な方向から飛んでくるハリオアマツバメは1Dx markⅡの良さが 発揮されますね。 僕の地元は毎日天気が悪いので、ツバメの飛翔撮影の練習をしています。 いろんな方法を試して撮り方を模索中です。 またよろしくおねがいします。
|
何時もながらの(翔)遠征ご苦労様でした、⑧の着きそうでそうでつかない微妙な感覚が素晴らしいです、アイキャッチも入り私の好きな1枚です。
何時もの(昨日)狗山のものです(19:10)。夕日が出ていたのですが、背景バックでは残念ながら飛んでくれませんでした。
|
仙人さん・・・コメント有難うございます。
”ハリオ”の撮影には、毎年楽しみに出かけます。 同じ様な”写真”しか撮れないのですが・・・ きっと・・・高速で飛翔する”ハリオ”を”無心”で、追いかけるのが・・・ とにかく”楽しい”ので・・・また、出かけるんですね。 |
craftさん こんばんは
もう一度リベンジしようとチャンスを狙ってましたが天候に恵まれず しばらく時間が空いてしまいました。 とりあえず私もUPする準備します。 あしたかなぁ・・・ それにしてもいつもながら綺麗ですね。しっかりと追えるとこんなふうに撮れるんですね。 自分のはピン甘の写真ばかりで。。。
|
TONBIさん・・・コメント有難うございます
最近は・・・ 投稿もコメントも無いので・・・ 生きているのか心配しておりました。 ”ハリオ”の投稿を楽しみにしております。 |
Craftさん、こんばんは。
ハリオアマツバメ、いつかはチャレンジしたいと思います。 こちらは、天気が悪すぎでフィールドが増水して荒れていて 撮影がままなりません。
|
craftさん,おはようございます
ハリオアマツバメは未だ見たことのない鳥ですが 水平飛行は最速の鳥との事でいつかはチャレンジしてみたいです 親を追いかけて、がむしゃらに飛ぶハヤブサ若は速くてなかなかスロー(SS1/125)で止められなかったですが、ハリオアマツバメはもっと速いのでしょうね
|
みなさん、鳥枯れの夏ですがいかがお過ごしでしょうか。昨日(7/10)、朱鷺の撮影に遠征。
|
S.NOTOさんこんにちは。
トキのきれいな朱色が水に映り込んでいてとてもいいですね。 地元は毎日雨なので、蒸し暑い日が続いています。 鳥もあまりおらず田の緑に涼しさを求める毎日だったので、トキの写真に元気をもらいました。
|
NOTOさんコメント有り難うございます、いつもながらの暑い中の遠征ご苦労様でした。
トキめきちゃんも首をなが~くして待ってた事と思います。 私の方は昨日こちらの方でしたが、何時もの様に近くは飛んでくれますがお顔は300枚撮って3パーセントぐらいしか見せてくれません、そろそろお山へも一度どうぞ。 (14時半頃の画像)
|
鳥枯れ状態がどこも続く様です。
巣立ちした子
|
この”フィールド”も賑わっているそうですね・・・
4羽も孵ってくれたのに、幼鳥の一羽が行方知れずとの事・・・ 心配ですが・・・これも自然の摂理ですね。 残った”幼鳥”は。無事育ってもらいたいものです。 添付の写真は・・・ 以前に”数人”で大切にしていた”フィールド”で撮ったものです。 |
仙人さん、こんにちは
オオタカは、精悍でカッコいいですね しかし、あまり開けた所を飛んでくれないのでトビモノを撮るのは難しいですね 去年、結構通いましたが満足できるシーンは撮れませんでした
|
アオバトに追いついた時は、遠くて、うるさい緑バックでしたが
なんどか、見れる写りでしたので投稿させてもらいました
|
アオバトがお腹を掴まれたのは、ハトが天敵から逃げるための技の様です
ワザとお腹を向けて翼を守っているのと、尾羽を蹴らせて方向転換しているようです ファルコンリー(ハヤブサを使った鷹狩)のシーンをスローモーション撮影した動画です 埋め込みできなかったので良かったら下記アドレスをクリックしてご覧ください https://www.youtube.com/embed/AHrwlxbrDLs
|
Harimauさん、おはようございます。
ハヤブサの狩り&アオバトの危険回避・・・興味深く拝見させてもらいました。 生きるためにどちらも必死ですね。 ♀さんがいつかフィールドに戻ってきてくれたらと思います。 ※ヤマセミも良くトビなどにおわれて水面滑空から水中ターンして難を逃れるみたいです。 添付写真は、幼鳥の練習です。
|
Harimauさんこんにちは。
狩りのシーンはスゴイですね。僕のフィールドでは狩りを見えるところでほとんど行わないのでうらやましいです。またアオバトは羽が飛び散りやすい構造だそうで、躍動感がでていいですね。 添付の写真は失敗に終わりましたが、突っ込んだ後浮上したときの写真です。
|
Harimauさん猛禽の醍醐味である狩りの様子見事に捉えてます、アオバトもかわし方があるのですね、イヌワシが好物の野ウサギを狩る時、ウサギは捕らえられる寸前で1メーター位飛び上がる様です。
昨日18時頃の狗鷲の狩りシーンです、尾根止まりのイヌワシ♂が約500M先にいた(見てた人によるとアオバトらしい)獲物めがけ高速降下する飛翔です。
|
狩りのシーンは本当に刺激的ですね
若ハヤブサが親離れしたら、地元では有名な狩場に通ってみます 画像はアオバトを追って降下しているときです 普段と目つきが違う気がします
|
野生は本当に厳しいですね
生き抜くために色々な能力を備えているんですね 機材は帰って来ましたでしょうか? 良くなっていれば良いですね 添付画像は1DXmrkⅡの初期不良でピン甘になった運搬中の近写です 縮小しているので、それなりに見えますがオリジナルサイズでは、ピント甘々です^^;
|
こちらでも撮影場所から見える場所での狩りは滅多にないことなのでラッキーでした
SHOMAMARUさんのフィールドも凄く魅力的で、私は羨ましいですよ 添付画像はcraftさんのお返事の画像の後に逃げられて戻ってくるところです
|
イヌワシのウサギ狩りのお話しは想像すると凄いです
あの大きさだと餌は相当たべるのでしょうから、 メインの餌は小型~中型哺乳類なのでしょうね!? また、500m先のアオバトを追いかけるとは凄いですね あの巨体で急降下するのでしょうか? 添付画像は、先日300~400m先を飛んでいたカワセミを海上で狩って持ち合えって来たところです
|
このフィールドでヤマセミさんを初めて見たのは、十代の頃でした。
岩の上にいる白黒の鳥を見た友達が ”ペンギンがいる”と指さした思い出があります。 そんな思い出のフィールドの雛たちが今年も無事に巣立ちました。
|
lowpassさん、おはようございます。
長男採餌2、背景が暗く落ちた中、キラリと光るお魚さん・・・良いシーンです。 思い出のフィールドが、末永く続くように願うばかりですね。 こちらのMFは、繁殖失敗?・・・幼鳥の気配が感じられません。 ※添付写真は、昨年撮影したものです。
|
lowpassさんおはようございます。
lowpassさんへの初めての返信になります。これからどうぞよろしくおねがいします。 黒バックに銀の魚のアクセントがきいていてかっこいい印象でいいですね。 僕は初めてヤマセミ見た時とても大きく感じました。
|
どの写真もイイですね~
特に1枚目の”見返り”の仕草は”幼鳥”らしくて微笑ましいです。 何れの写真も”可愛らしく”・・・ ”健気”で、”凛”として・・・ 特に1枚目の”見返り”の仕草は”幼鳥”らしくて微笑ましいです。 元気に育ってもらいたいものです。 ※ 添付の写真は、上空の猛禽を警戒する”3兄弟”です。 |
Saiさん 無事雛たちが、巣立ち
多忙な中 少ない時間でしたが、楽しむことができました。 これも Saiさんからのアドバイスのお陰です。 Saiさんのフィールドは、自分にとっても大好きなフィールドです。 どうか・・・願うばかりです。 またお世話になります。 宜しくお願い致します。 ※送付写真は あの時の嬉しい一枚です。
|
SHOMAMARUさん 初めまして
確か・・・中学2年生 うちの次女と同年・・・ 柔らかく優しい表情の猛禽さん SHOUMAMARUさんの優しさとセンスが伺えます。 これからもいい刺激を 宜しくお願い致します。 *添付写真は、気持ちよさそうに朝日を浴びる雛さんです。
|
無事6/26(日)を持ちまして写真展が終了しました。
多数のご来場頂きましてただただ感謝の念に堪えません、またcraftさんの紙面をお借りして厚くお礼申し上げます。 つきましては、期間中に来られなかった方のために紙面をお借りして一部を紹介させて頂きます。 1.写真サイズ A-1 題名「森の王者見参」 クマタカ
|
写真サイズ A-3ノビ 「寒い国からの来訪」ユキホウジロ 以上でございます。
今回も出展にあたり、数多くのお世話を頂きありがとうございました。紙面をお借りして関係者各位に御礼申し上げます。 次回も今以上に精進し、再び開催出来る様頑張ります。 ありがとうございました。
|
仙人さん、こんばんは。
WEB写真展、誠にありがとうございます! クマタカさんの眼光をファインダー越しに近接で見てみたいものです・・わくわくするでしょうね。 イヌワシも、迫力満点です。 仙人さんが撮られる、貴公子も素敵です。 良いものを見せていただきました。
|
saiさんご無沙汰しております、5月中はしっかり私もヤマセミ撮影に通いました。貴方もぜひ猛禽撮影に今年後半はチャレンジして下さい。
写真サイズ A-3 「イィ~気持ち」ヤマセミ
|
shomamaruさん頑張って撮ってますね。実は会期中、曹洞宗の親子ご一家3名が写真展を観に2泊3日で遠くからきてくれました、大変ありがたいことです。聞けばお子さんが中学生とゆう事で、この子もかなり熱心なお子さんでしたが、10年後楽しみな存在の人がまた一人増えました。
写真サイズ A-2 「崖を翔る」クマタカ若
|
仙人さん、おはようございます
私も写真展に行けなかったので掲示板で見ることができて、とても嬉しいです。 実物を拝見出来なかったのは残念ですが 縮小された画像でも近写でピントが合ったものは詳細感があり迫力がありますね 特にクマタカの眼力とイヌワシ背中の詳細感と階調は鳥肌物ですね
|
写真展、お疲れ様でした。
沢山の方にお越し頂いたとの事で何よりです。 ”仙人”さんとは、今はお互いの”写真展”位でしかお会い出来ませんが・・・ また何時か”フィールド"でお会い出来るとイイですね。 楽しみにしております。 |
Harimauさんありがとうございます、またの機会に出会える事を心待ちにしております。
この作品は、今でも鮮明に残るほど強烈なインパクトがあったイヌワシです。後にも先にもこれ程まで近くで撮れたイヌワシはまだありません。 写真サイズ A-3ノビ 「あんた誰」イヌワシ
|
craftさんいつもお世話になります。今回はテーマを決め展示致しました、作品の構成上古い画像も引っ張り出し、テーマは対比と親子の愛情を主体に狗鷲、熊鷹画像が多くを占めておりました。かえすがえす、遠い所からの観覧ありがとうございました。
写真サイズ A-2 「至高の王者」イヌワシ
|
仙人さん、写真展ご苦労様でした。大変でしたでしょうが、こちらは感動と刺激を受け感謝しています。これからは、ゆっくりクマタカやイヌワシ撮影に専念してください。来年を楽しみにしています。日曜日(6/26)の朱鷺を貼っておきます。
|
鳥の”目”に拘るようになった切っ掛けの写真です。
”ヨンニッパ”で撮った,”虹彩”迄写り込んだこの写真は・・・ ”シャッター”を切った瞬間を、5年以上たった今でも鮮明に覚えています。 ”トマリモノ”でしたが・・・ 初めての”個展”にも出品しました。 ”eyes” ( 直近”2m”の遭遇 )と言うタイトルで・・・ ”A1”にプリントして出品したのも、良い思い出になっています。 |
SHOMAMARUさん・・・コメント有難うございます
SHOMAMARUさんに”リクエスト”を頂きましたので、貼っておきます。 5年前に訪れた、初めての”冬の北海道”の流氷上で・・・ 出会った・・・思い出の”オジロワシ”です。 真近で見た”オジロワシ”の”瞳”は・・・ 金色に輝いて・・・本当にカッコ良かったです。 |
みなさん、眼にピントのきた素晴らしい絵が並んでいてうらやましいです。写真は人も鳥も、眼ですね。いかに飛形や羽が美しくても、眼に光るものがないと淋しいものですね。眼といえば、猛禽でしょうが、クマタカとオオタカの成鳥の眼の色には、特に心惹かれます。
|
S.NOTOさん・・・コメント有難うございます
眼光の鋭さで言えば・・・”クマタカ”に異論がある人は居ないと思います。 ”仙人”さんの”写真展”で再認識させてもらいました。 ”オオタカ”も精悍で”オレンジ”の目に”目力”も有り・・・ 大変に人気のある猛禽だとは思いますが・・・ 流石に”クマタカ”と肩を並べるには、無理が有りそうです。 |
Craftさん、こんにちは。
MFでは、一人で撮影するケースが多いのですが、フィールドが荒れないように ↑に書かれていることに留意しながら、この自然に感謝しながら撮影に望むように 心がけたいと思います。
|
craftさん、こんばんわ、ご無沙汰してます。
確かに”瞳”が生き生きとしている写真は、被写体が生きてきますよね。 あのヤマセミ、A1で見せて頂いた瞬間、まさに瞳に吸い込まれるような感覚を今でも覚えています。 私も”瞳”が美しい写真を撮れるよう精進したいと思います。
|
この日(いなくなる前日)は、かなり近くで元気にハトを追いかけていたのですが・・・
前回の写真展の写真など沢山良い写真を撮らせてもらった事に感謝したいと思います
|
Harimauさん、こんにちは。
♀さん心配ですね! 野鳥ですから、何かのきっかけでひょっこり帰ってきたりするかもです。 ※流石のピンとです。
|
もう1週間以上経つので難しいと思いますが・・・・
奇跡が起き戻ってくるのを願っております ローカルルールを守って定位置から動かずにいれば、近くにも降りってくれる良い子でした しっかりフレームに入れられなかったのが残念です
|
雛が無事に巣立ってくれたのが、ぜめてもの救いです
メスは落下のスピードを利用して上がっていくので正面飛翔のチャンスも多かったです 今でも、ひょっこりと現れるのでは!?と期待して撮影に行っています
|
Harimauさんこんにちは、私の方は今年も隼とは縁がなかったようでした。そろそろ他の個体も撮影しないといけないのですが。
ハヤブサは他の猛禽と比べよくペアが入れ替わる様です、♀は浮気したかな? 少し前の写真ですが、狗山近くで営巣してるハヤブサと狗鷲のバトルシーンの一部です。 2対2の格闘だったようですが、主に雌どうしの争いのようでした。
|
このメスは初めてcraftさんにお褒め頂いた写真を撮らせてくれた個体で
そのた色々な思い出の写真を撮らせてくれたので思い入れが大きいです 近写のチャンスも何度も与えてくれましたが一度もフレーム内にきっちり収めることが出来なかったのが心残りです もう2週間近くになり、気持ちの整理がついたので投稿させて頂きました
|
現地が曇りでやや風ありと聞いて、日曜日(6/19)に日帰りを決行。夏のチュウヒです。
|
先日は”仙人”さんの写真展でお会いしましたが・・・
何かお急ぎの様で・・・挨拶程度しか時間が取れませんでした。 それにしても”仙人”さんの”クマタカ”と”イヌワシ”の写真は素晴らしかったですね~ ”S.NOTO”さんの”写真展”も・・・是非。 |
おふたり共、写真展の来訪ありがとうございました。
S.NOTOさま東西奔走フットワークがありますね、チュウヒはまだ本格的に撮った事がございません、来季の課題とさせて頂きます。
|
S.NOTOさん、こんにちは
チュウヒは冬鳥ではないのですね^^; そんなことも知りませんでしたが・・・ フクロウとタカの中間の様な感じで不思議な鳥ですね 次列風切り羽根が長くて、名前のごとくフワフワ飛ぶのに適している羽の形ですね 背中は茶色のグラデーションが綺麗ですね
|
S.NOTOさんこんにちは。
正面から向かってくる写真や背うちなどいいシーンがたくさんあって素晴らしいですね。 僕もチュウヒは撮ったことがありますが遠くてうまく解像された写真がないので、目がしっかり入った写真にはあこがれます。 またハヤブサと同じで空中での餌渡しがまれにあるそうなので僕も撮りたいと思っている被写体です。
|
ヤマセミの幼鳥
6月撮影から-1
|
ヤマセミの幼鳥
6月撮影から-5 Craftさんにご指摘いただいたのがきっかけで、画像の見直しをして 5月のと比べて、なんかしっくりきません。
|
ヤマセミの成鳥
5月撮影から-5 見比べてみると5月撮影のほうが良いように見えます。 明日キヤノンサービスセンターへ・・・
|
Craftさん、こんにちは。
早速キヤノンサービスセンターへ点検に出しました。 カメラ側では無くレンズに問題があるのかもしれません(汗) その後の経過はまたご連絡差し上げます。 ※添付いただいた写真はクオリティ高いです・・・近さでは同じくらいでしょうが(汗) 5/1撮影から
|
確かに以前の感じと比べると違いがありますね
時期的に大気の問題もあると思いますが撮影距離が近いのでここまで違うのは変ですね 私の1DXmrkⅡはRGBセンサーの初期不良で即入院でしたが・・・・・ 位相差センサーにも大きなゴミが付いていたというお粗末な結果で・・・・ 私のように希少なシーンをピン甘連発で棒に振る前に点検された方が安心ですね 戻ってきて素晴らし写真が投稿されるのを楽しみにしております
|
今朝のサシバのめすはモグラの朝食でした。とにかくいろんなバイオをまんべんなく食べていますよ
|
Craftさん大変申し訳ございませんでした。マナーの認識不足でみなさんに不快感を与えましておおいに反省しているしだいです。私はCraftさんのようにツミの写真はまだ撮ったことがありませんが、ぜひともチャレンジしてみます。まずは、お詫びまで。
|
サシバさん・・・ご理解いただきまして有難うございます。
今回の件は、こちらからお願いしている事ですので・・・ お詫びをして頂く必要は、全くございません。 気持ち良く、皆さんに”訪問”や”投稿”を頂く為に・・・ ご協力をお願いいたします。 今後も”投稿”を心よりお待ちしております。 |
サシバさん、こんばんは。
サシバさんは見たこともありませんが、いろんな捕食の瞬間は わくわくします・・・自然の摂理は尊いと思います。 いろんな鳥さんを撮られているのであれば、いろいろと見せてください。
|
Saiさんはじめまして、今晩は、摂理とはすばらしいですね、私の大好きな言葉ですが自然界を知るものだけの隠語のようで、次世代の若者には自然界の驚異、偉大さ、そして美しさを時々講演しています。トビの背うちも中々素晴らしいアングルですよ。
|